ずっと待っていた、シルクが出来ました。

News

お知らせ

展示会やメディア掲載その他日常のお知らせなど

江戸の鼠色

平安時代に喪服に用いられていた鈍色や青鈍は、江戸時代になると

灰色や鼠色と呼ばれるようになり、喪のイメージも刷新されました。

更に、火事を嫌った江戸の人々は、灰色よりも鼠色の呼び名を好んだため、

灰色がかったくすんだ色にも鼠色の名が付けられました。

 

例えば、茶鼠、藍鼠、青鼠、紺鼠といった茶色や青色を帯びた鼠色や、

銀色を帯びた明るい鼠色には銀鼠、錫色(すずいろ)。

また、千利休の名を借りた利休鼠、川の色から深川鼠と呼ばれるようになった

緑みのある鼠色、灰色がかった桜色の桜鼠、紅梅の花のような赤みを帯びた梅鼠、

鳩の羽根のようなくすんだ青紫色を鳩羽鼠など、人名や自然の色合いから

様々な鼠色が見出されました。

 

微妙な色合いと「百鼠」とも言われるほどの多様な色名。

そこに、女性は着物の裏地に鮮やかな紅色を使用したり、

男性も羽織の裏に描絵を施すなどの工夫を凝らして、

お洒落を楽しんでいたようです。

江戸の人々の豊かな感性がうかがえます。

侘び茶

 

室町時代には、貴族や武士の間で、中国渡来の豪華な茶道具を

台子に飾った茶の湯の式である「書院茶」が広まりましたが、中期以降、

能阿弥から書院茶の指導を受けた村田珠光が、当時庶民の間で流行していた

「下々の茶」の様式を取り入れるとともに、一体宗純に学んだ禅の精神を加えて、

新しい茶会を考案しました。

 

それが、連歌などに代表される日本的な不足の美と心の静寂を求める「侘(わ)び茶」です。

 

 

「月も雲間のなきは嫌にて候」

満月の皓々(こうこう)と輝く月よりも、雲の間に見え隠れする月の方が美しい

 

この文章にも表れているように、村田珠光は不完全な美を尊ぶ精神を

侘び茶の中で主張したのです。

 

その後、侘び茶の方式は、堺の武野紹鴎(たけの しょうおう)を経て、

千利休によって完成されることになりますが、千利休は木、土、石、わら、竹などの

自然素材を大切にし、自然界の色合いになじませつつ茶会の道具や

懐石、茶室の部分に工夫を凝らしました。

 

そのため色彩も、色みや清色の少ない簡素な色彩美で、茶系や緑系を

中心にした渋みのある中間色が多用されることとなりました。