ずっと待っていた、シルクが出来ました。

News

お知らせ

展示会やメディア掲載その他日常のお知らせなど

日本の原点色

 

最も古い日本の原点色は「アカ、クロ、シロ、アヲ」の4色です。

古代日本人には色の表現が無く、その代わりに明暗顕漠(めいあんけんばく)を

原義とする光の感覚で色彩を表現したようです。

明=赤、暗=黒、顕=白、漠=青で、例えば、赤の他人とは明らかな他人という意味、

又、腹黒い人とは心根が暗いという意味になります。白は太陽光線を表すようで、

はっきりとした色のことで即ち顕、青は白の反対でぼやけている色で灰色のことを言いました。

青春とは若い人を指して表しますが、本来はぼやけた人という意味で、

成熟していない若い人の意味になるのだそうです。

 

この4色は、色名の後ろに直接「い」を付けて、「赤い、黒い、白い、青い」と

自然な表現になり、また、「赤」と「白」(紅白、赤白帽子など)、

「赤」と「青」(赤鬼、青鬼など)、「黒」と「白」(囲碁など、

悪いことをしたときに「シロ・クロ」とも言います)など反対の色を持つ言葉も、

この4つの色名以外に日本語では存在しません。

更に、「赤々と」「青々と」「白々(しらじら)と」「黒々と」いった色名を重ねた副詞も、

この4つの色以外存在しません。

 

日本の原点色は、長い歴史の中で、単純に色を表すだけではなく

様々な使い方がなされていたのです。

古代の赤

 

古代の日本で、最も重要かつ好まれた色は「赤」でした。

赤は、太陽、炎、血液等、エネルギーや生命を感じさせるところから、

強い色=邪悪な者にも打ち勝つ色と認識され、縄文時代の頃には

すでに、魔よけの色として土器や日用品にも多く用いられていたのです。

中国の書物「魏志倭人伝」によると、卑弥呼は絳青稴(こうせいけん)と

呼ばれる織物を献上したとあります。絳(こう)が赤の事で、稴とは織物を

指している言葉です。

魏志倭人伝にはこの他にも「倭人は体に朱丹を塗っていた」とあります。

顔や体に顔料を塗って呪いやお祈りに用いる民族がいますが、この頃の日本人は

朱色の彩色していたと推察されます。

 

古墳時代にも石室内に多くの赤が使われました。

実際、柩に朱の粉を大量に敷き詰めていた古墳も発見されています。

茨城県ひたちなか市の虎塚古墳では、凝灰岩のうえに白色粘土で下塗りをし、

酸化鉄を用いた赤色顔料で模様が描かれています。

先史から古墳時代の人々は、特別な意味を込めて赤を使用していたようです。