ずっと待っていた、シルクが出来ました。

News

お知らせ

展示会やメディア掲載その他日常のお知らせなど

江戸の鼠色

平安時代に喪服に用いられていた鈍色や青鈍は、江戸時代になると

灰色や鼠色と呼ばれるようになり、喪のイメージも刷新されました。

更に、火事を嫌った江戸の人々は、灰色よりも鼠色の呼び名を好んだため、

灰色がかったくすんだ色にも鼠色の名が付けられました。

 

例えば、茶鼠、藍鼠、青鼠、紺鼠といった茶色や青色を帯びた鼠色や、

銀色を帯びた明るい鼠色には銀鼠、錫色(すずいろ)。

また、千利休の名を借りた利休鼠、川の色から深川鼠と呼ばれるようになった

緑みのある鼠色、灰色がかった桜色の桜鼠、紅梅の花のような赤みを帯びた梅鼠、

鳩の羽根のようなくすんだ青紫色を鳩羽鼠など、人名や自然の色合いから

様々な鼠色が見出されました。

 

微妙な色合いと「百鼠」とも言われるほどの多様な色名。

そこに、女性は着物の裏地に鮮やかな紅色を使用したり、

男性も羽織の裏に描絵を施すなどの工夫を凝らして、

お洒落を楽しんでいたようです。

江戸の人々の豊かな感性がうかがえます。