ずっと待っていた、シルクが出来ました。

News

お知らせ

展示会やメディア掲載その他日常のお知らせなど

侘び茶

 

室町時代には、貴族や武士の間で、中国渡来の豪華な茶道具を

台子に飾った茶の湯の式である「書院茶」が広まりましたが、中期以降、

能阿弥から書院茶の指導を受けた村田珠光が、当時庶民の間で流行していた

「下々の茶」の様式を取り入れるとともに、一体宗純に学んだ禅の精神を加えて、

新しい茶会を考案しました。

 

それが、連歌などに代表される日本的な不足の美と心の静寂を求める「侘(わ)び茶」です。

 

 

「月も雲間のなきは嫌にて候」

満月の皓々(こうこう)と輝く月よりも、雲の間に見え隠れする月の方が美しい

 

この文章にも表れているように、村田珠光は不完全な美を尊ぶ精神を

侘び茶の中で主張したのです。

 

その後、侘び茶の方式は、堺の武野紹鴎(たけの しょうおう)を経て、

千利休によって完成されることになりますが、千利休は木、土、石、わら、竹などの

自然素材を大切にし、自然界の色合いになじませつつ茶会の道具や

懐石、茶室の部分に工夫を凝らしました。

 

そのため色彩も、色みや清色の少ない簡素な色彩美で、茶系や緑系を

中心にした渋みのある中間色が多用されることとなりました。