ずっと待っていた、シルクが出来ました。

News

お知らせ

展示会やメディア掲載その他日常のお知らせなど

冠位十二階における紫

 

推古天皇の摂政であった聖徳太子によって603年に制定されたとされている

冠位十二階(かんいじゅうにかい)と呼ばれる日本最初の冠位制度においては、

朝廷に仕える官吏や貴族たちの位が大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・

大信・小信・大義・小義・大智・小智という十二の階級へと区分けされたうえで、

それぞれの階級に対応する十二の色が割り振られ、各自が宮中に参内する時に

身に付ける冠の色の違いによって、冠位の違いのあり方が明示されていくことになります。

 

具体的にどの位が何色を用いていたのかが記録として残っていないため、

はっきりとしたことは分かっていませんが、中国の思想である儒教の五常がもとに

なっていることから、「五行五色説」が有力になっています。

五行とは万物の元素である木・火・土・金・水を指し、それぞれが五常である

仁・礼・信・義・智に対応しているという考えで、それぞれに色が割り振られています。

いずれも古代中国の思想から生まれた考え方で、これに従うと色は次のとおりです。

 

仁:木=青
礼:火=赤
信:土=黄
義:金=白
智:水=黒

 

最高位の徳は上記にあてはまりませんが、蘇我蝦夷(そがのえみし)や蘇我入鹿などが

紫冠を用いていたとの記録から、紫である説が有力です。紫色を高貴な色として

重視する傾向は、陰陽思想や儒教思想のうちにではなく、古代中国における

民間信仰や不老長寿を求める神仙思想を基盤として、そこに、陰陽思想や、

老子や荘子といった道家思想、さらに、後代においては、仏教思想なども

取り入れられることによって成立していった宗教思想である道教思想のうちに

見られる傾向であると考えられています。

 

道教思想においては、人間社会における様々な事象の変化を説明するための

道筋として、宇宙における天体の運行のあり方が重視されていくことになるのですが、

例えば、地上から見ると自らはほとんど動かず、他のすべての星々がその周りを

回転しているように見える北極星が神格化されて、北極紫微大帝(ほっきょくしびたいてい)と

呼ばれる至高神の一柱として位置づけられていくことになります。

道教における至高神の名前に紫という字が用いられていたことは、

紫色を最上位の色として位置づけるという冠位十二階における色の選定のあり方と

同様の傾向を見いだすことができると考えられます。