ずっと待っていた、シルクが出来ました。

News

お知らせ

展示会やメディア掲載その他日常のお知らせなど

色と染料

 

時代によって変化はありますが、総じて紫や赤は上層階級の色、

縹色(藍染)、桃色(一斤染め)、茶色、鼠色は庶民的な色とされてきました。

紫は藍と紅、又は紫草、赤は紅を染料とし、高価なうえ手間もかかるため、

庶民的ではなかったようです。縹色は藍染ですが、江戸時代になると綿の普及や

染色技術の向上により一般的になりました。桃色(一斤染め)は紅花染めですが、

紅の残り液で染めるようなものだったので安価です。茶は身近な植物すべてが持つ

タンニンを注出して染められ、鼠も身近な団栗や墨を使うので安価でした。 

 

今は高貴な色、庶民的な色などと気にして衣服を着る必要はありませんが、

日本の自然を豊かな感性で取り入れてきた先人に学びながら、美しい色彩を

日々の暮らしの中に取り入れていきたいものです。